2020年2月29日

【重要】新型コロナウイルス感染症流行に関するお知らせ

現在、新型コロナウイルス感染症が流行しています。当院にご予約いただいている患者様の中で、下記に当てはまる方は、来院される前に必ずお電話いただくようお願い致します。福智クリニック052‐732-8300

  1. 発熱又は呼吸器症状(軽症の場合を含む)を呈する方であって、新型コロナウイルス感染症であることが確定した者と※1濃厚接触歴がある方。
  2. 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内に2流行地域に渡航又は居住していた方
  3. 37.5℃以上の発熱かつ呼吸器症状を有し、発症前14日以内に「2流行地域に渡航又は居住していた者」と濃厚接触歴がある方

1 同居、あるいは長時間の接触(車内、航空機等を含む)があった方等2 2月27日時点では、中華人民共和国の湖北省又は浙江省並びに大韓民国大邱広域市及び慶尚北道清道郡(今後変更の可能性があります。)

1~3にあてはまる方⇒帰国者・接触者相談センターへ

その他、相談の目安は...
・37.5℃以上が4日以上続く
・強いだるさや息苦しさがある
(高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患など基礎疾患がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤・抗がん剤等を用いている方、妊婦の方は、2日程度続く場合は相談を。)

なお、新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談や、感染が疑われる方の問い合わせ先に関しては、下記リンクをご覧下さい。
 名古屋市http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000124556.html
 愛知県 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/novel-coronavirus.html

また当院では、毎年冬期(インフルエンザなどが流行する時期)に、マスクをお忘れの患者様のために受付にてマスクを準備しておりました。

しかし、現在、医療機関でもマスクがなかなか手に入らない状況になっているため、大変申し訳ありませんがマスクをお渡しすることが難しくなってしまいました。ご理解、ご協力の程、よろしくお願い致します。

福智クリニック

LAI(持続性注射剤)勉強会に参加しました

令和2年2月18日、28日に福智クリニックにてパリペリドンLAI勉強会を開催しました。これまで何度か開催している勉強会ですが、今回は医療法人 社団宙麦会 ひだクリニック院長 肥田裕久先生のweb講演を聞くことができました。

LAIは統合失調症の患者さんなどに使用される持続性注射剤で、薬剤の種類によって投与間隔は異なります。(2週間に1回、4週間に1回など。)

病状を安定させるためには、やはり薬を継続することが大切ですが、内服薬の場合、飲み忘れてしまったり、薬をあまり飲みたくないという思いのある方はうまく飲めなかったりすることがあるかと思います。

その点、LAIは定期的な通院の日に注射を打つことができるという利点があります。しかし、「注射は痛いから嫌。」など抵抗をお持ちの患者さんもいらっしゃるかと思います。

患者さんの病状、性格などによってどのような薬を選択していくのが良いかは異なります。それぞれの薬のメリット、デメリットなどを丁寧にお伝えしながら、その人らしく治療を継続していけるよう今後もサポートしていきたいと思います。

また、肥田先生は、「実際治療している中で、何か新しいことにチャレンジをした際、LAIを使用している人の方が多く適応できた。」とコメントされていました。

当院でも、薬を飲み忘れてしまうことが多かった患者さんが、LAI導入後、注射を打つ日だけはしっかり覚えていらっしゃるという様子をお見かけすることも多く、選択肢の1つとしてLAIがあることはとても良いことだと実感しています。

しかし、実際のLAIの認知度は低く、抗精神病薬の治療を受けている患者さんの中で、LAIを知っている方は半数以下、使用されている患者さんは約10%だそうです。すべての患者さんにとってLAIがベストという訳ではありませんが、興味のある方は診察でご相談下さい。

2020年2月26日

「大塚製薬e講演会」での勉強会を行いました。

令和2年2月25日(火)福智クリニックにて「大塚製薬e講演会」での勉強会を行いました。講師はねや川サナトリウム副院長 松本均彦先生、看護部長 浅川 佳則先生で、テーマは「なぜ統合失調症急性期の治療が変わったのか?」というものでした。
 
まず、抗精神病薬の変遷を簡単に振り返り、松本先生の患者様にどのような薬が使用されているか、という円グラフでその変化を示していただきました。

次に、統合失調症治療において、幻覚妄想という中核症状の治療と興奮や攻撃性、不安・不眠等の周辺症状の治療とがあり、これまでは中核症状を抑えるために鎮静の強い薬を使うことで中核症状を押さえていたという話がありました。

しかし現在は中核症状そのものを押さえることに重きをおき、中核症状が治まってくることで周辺症状も落ち着いていくということでした。

鎮静作用が強い薬を使用すると興奮や攻撃性が抑えられ一時的に良くなったように感じられますが、長い目で見たときに副作用が強く出る、患者様との信頼関係が築きにくい等の弊害があったことなどが話されました。

鎮静作用が強く出て、「訴えが少なくなった=良くなった」ではなく、「訴えが少なくなった=症状が捉えにくくなった」と受け止めること、「訴えが多い=調子が良くない」ではなく「訴えが多い=症状を聞き取りやすい」と考え訴えの内容自体に変化はないかを聞き取ることが大切だと話していたことが印象に残りました。

症状が落ち着くまでの間、鎮静作用が少ない薬だとそれまでが我慢できない場合等は、しばらく追加で他の薬を使うことも説明がありました。

また看護師等複数の職種で関係を作り患者様の話の内容に耳を傾けていくことなどは入院医療ではない当院でも大事なことと思われます。

患者様の話す内容、表情、笑顔など、きちんと患者様と関係を築いていくことを大切にしていきたいと思います。

2020年2月15日

2020年2月12日

「医療安全対策講習会」に参加してきました。

  • 日 時 :令和2年2月8日(土)午後2時30分~午後4時00分
  • 場 所 :鯱城ホール
  • 演 題 :医療コミュニケーション~医療安全と医師患者関係改善のために~
  • 講 師 :愛知県厚生連安城更生病院 副院長 安藤 哲郎先生

「医療安全対策講習会」に参加してきました。医療安全とは、医療事故や紛争を起こさないための方策とともに、医療事故や紛争が起きた場合の対応策に取り組むことをいいます。

医療安全を確保することは、質のよい医療サービスを提供する上での最重要課題であり、法的にも医療安全管理のための指針を整備することや医療安全管理のための職員研修などが義務付けられています。

日本のある研究によると医療事故は入院患者の2~4%で起きており、その半分が医療ミスだそうです。しかし事故でもミスでもない事案で医療訴訟や紛争が起きており、その要因に事前の信頼関係の有無があるとのことでした。

「医師が目を合わせてくれなかった」「受付の対応が悪かった」「外来で長く待たされた」など日常診療の小さな不快感がきっかけとなり、ささいなミスと不信感が重なり、医療従事者と患者それぞれが持つナラティブ(物語)の相違によってコンフリクト(衝突)が起きてしまう。

その相違を解消するためにはメタ認知(自分自身を客観的に認知する)的な視点を身につけることや、安心感を高めるために、関心の共有・傾聴・共感などの対話を積極的にしていくことが大切であり、そういった姿勢が患者様の満足度の向上や治療効果に良い影響をもたらしていくとのことでした。

また安藤先生は最後に医療安全の目的は、エラーの結果を責めるだけでなく、チームで学び改善していくことであり、心理的安全性(チームのメンバーがそれぞれ不安を抱えることなく自分の考えを自由に発言したり、行動に移したりできる状態)が高いチームを作り上げていくことが医療安全において大事なポイントであるとおっしゃっており、医療従事者として、日々の患者様とのコミュニケーションを再度考えさせられるよい機会となりました。

今回の講演で学んだことを日々の業務に取り入れ、医療安全の徹底と患者様との関係を築いていきたいと思います。

講演会・勉強会情報一覧

2020年2月 8日